尾鷲弁がもっているとても珍しいアクセントの特徴と、尾鷲弁のアクセントがどうやって生まれたのかについて、現時点で分かっていることをお話しします。
2017年3月 公開 2017年10月 更新
まず、尾鷲弁のアクセントについてのこれまでの調査で、「尾鷲弁にはこういうアクセントのパターンの名詞が見つかっている」という表をごらんください。
拍数 | 名詞 | 発音 | 音声ファイル | 同じアクセントの他のことば | |
---|---|---|---|---|---|
1拍 | 蚊 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
1拍 | 葉 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
1拍 | 手 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
拍数 | 名詞 | 発音 | 音声ファイル | 同じアクセントの他のことば | |
---|---|---|---|---|---|
2拍 | 牛 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
2拍 | 犬 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
2拍 | 糸 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
拍数 | 名詞 | 発音 | 音声ファイル | 同じアクセントの他のことば | |
---|---|---|---|---|---|
3拍 | 魚 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
3拍 | 命 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
3拍 | 男 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
3拍 | 野郎 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
(野郎、木綿のみ確認) | |
3拍 | 兜 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
拍数 | 名詞 | 発音 | 音声ファイル | 同じアクセントの他のことば | |
---|---|---|---|---|---|
4拍 | 友達 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
4拍 | カプセル | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
4拍 | 絵はがき | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
4拍 | かみそり | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
4拍 | 目印 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
4拍 | いちじく | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
4拍 | ほおずき | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
尾鷲弁には、「単独で発音したときは高く始まる単語が、ある特定の条件で高く始まらなくなる」という、非常に複雑で、珍しい現象があります。
言葉 | 発音 | 音声ファイル |
---|---|---|
「手」 | ![]() ![]() |
|
「この手」 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
上にお示ししたように、「手」は単独で発音すると、手
ー のように、高く始まって、平らに高さが続きます。
ところが、前に「この」がついて「この手」になると、
こ
の
手
ー のように、「この」のあとで音の下がり目ができ、「この手」の中の「手」は、低く平らに続きます。
「手」を単独で発音した場合と「この」に続く場合とで、高く平らに続くか、低く平らに続くかが変わってきます。このようなアクセントの「変身」は非常に珍しく、尾鷲弁の研究をする上でとても興味をひかれています。
このようなアクセントの「変身」は、「手」に限らず、「糸」や「兜」などのアクセントをもつ単語にもみられます。
言葉 | 発音 | 音声ファイル |
---|---|---|
「糸」 | ![]() ![]() |
|
「この糸」 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
「兜」 | ![]() ![]() ![]() |
|
「この兜」 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「糸」い
と に対して「この糸」
こ
の
い
と 、「兜」
か
ぶ
と に対して「この兜」
こ
の
か
ぶ
と となります。
尾鷲弁をお話しのみなさんは、何気なくこのアクセントの「変身」を使いこなしていらっしゃいますが、実はこの「変身」は、身につけようとするととても複雑です。この「変身」を自在に使いこなす尾鷲弁をお話しのみなさんのことを、私は尊敬してやみません。
尾鷲弁は、たとえば三重県の北の方の方言や、和歌山県の方言とは大きく違ったアクセントを持っていることはみなさんご存じだと思います。 それでは、尾鷲弁はどのようにして今のアクセントをもつようになったのでしょうか。 私がこれまでに尾鷲弁の調査をした結果では、少なくとも近世初期までは近畿地方中央部の方言と濃いつながりがあったが、その後数百年の間に尾鷲弁独自の変化をとげたとする見方が可能です。
ここからはかなり込み入った話になりますが、少しお付き合いください。
3拍の名詞 | 平安末期近畿 | 近世初期近畿 | 現代京都 | 尾鷲 |
---|---|---|---|---|
「あずき」グループ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
「頭」グループ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
「二十歳」グループ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
「命」グループ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
「かぶと」グループ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
「ウサギ」グループ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
「形」グループ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
参考文献: 国語学会編 (1980)『国語学大辞典』 東京堂出版.